水塚の蔵のなごり跡

みづかのくらのなごりあと

解説

(現在建物は撤去)
たびたびの洪水に悩まされていた浮間の人々は、母屋より1~2mほど高く土を盛り、その上に建てた蔵などに洪水時は避難しました。この盛り土を「水塚」と言います。

水塚のまわりには土崩れを防ぐため、芝などの根の張る植物を植えました。

また昔はどの家にも、洪水の際の避難用の船が、軒下につるされていたそうです。
※内部の見学はできません。

所在地浮間2-13-1

エリアへ戻る