赤羽八幡神社

あかばねはちまんじんじゃ

解説

赤羽八幡として知られ、昔の赤羽村、下村、袋村、岩淵宿、稲付村の惣鎮守でした。

伝説では、延暦3年(784)に征夷大将軍の坂上田村麻呂が東夷征伐の折、この地に陣を取り、遙かに八幡三神を勧請して武運長久を祈られ、その後、源頼光が社殿を再興、源頼政が改修、太田道灌の父・資清が社領として土地を寄進し、道灌が社殿を再興(文明元年・1469)したとあります。

 
江戸時代には、三代将軍家光の時に社領七石を与えられ、以後代々将軍家より御朱印を寄付されました。この神社は武蔵野台地の東北端にあり、その下には東北新幹線、埼京線が通り、北の玄関口として交通の安全を守護しています。

現在の社殿は昭和6年の夏に竣工したもので、のち昭和63年に本殿が改築されました。赤羽八幡神社は、昔より武士の信仰が篤く、現在では「勝負の神」として、受験生やスポーツ選手をはじめ広く信仰されています。

本社の左手には「北野神社」「御岳神社」「阿夫利神社」「大山神社』「住吉神社」「稲荷神社」「大國主神社」「疱瘡神社」「古峯神社」と名札がかかっている社があります。

この社の前に「なで牛」が鎮座し、この牛をなでると学業が成就すると言われています。

所在地赤羽台4-1-6
連絡先 03-3908-1764
行事

例大祭

例年9月15日

みこし渡御。宮出から赤羽中を渡御し夜に宮入。昼頃の赤羽駅西口と東口の連合渡御は特に大賑わいを見せる。


大祓

例年6月30日・12月25日 15:00-

紙でできた形代に名前と年齢を書き、それで体をなで、息を吹きかけて半年分のツミとケガレを祓う行事。


元旦祭

1月1日 午前0:00から約3時間

参拝者に御神酒とおしるこがふるまわれる。

エリアへ戻る