法真寺
ほうしんじ
解説
岩槻街道から法真寺に向かう入口には題目塔が建っていて、元禄十一年(1698)銘で「伝教大師一刀三礼にて御彫刻、本門薬師如来」とあります。天正元年(1537)、慈眼大師(天海僧正)の肉弟・證導院日寿上人の開山で、 開基は京都山科毘沙門堂跡守澄法親王と伝えられています。
慶安2年(1649)に徳川家光より十三石二斗の御朱印を賜りました。現在でも京都では、門跡寺院の格式で処遇されているそうで、京都の公家寺と同等に、塀に二本の白線を入れる権利を持っています。
本堂、客殿、壇信徒会館の他、境内には三十番神堂・三蛇弁財天・咸得稲荷が奉納されています。
また、鐘楼堂には宝暦7年(1757)につくられた梵鐘が吊られています。
枝垂れ梅の奥には筆塚があります。
手入れの行き届いた庭が素晴らしく、岩槻街道沿いであるにもかかわらず鳥のさえずりを聴きながら眺める枯山水は 都内にいることを忘れさせてくれます。
所在地 | 赤羽西2-23-3 |
---|---|
花・木 |
|