田端エリア
トピックス
【田端の坂巡り】
田端(特に駅の西側)は田端エリアの説明文にもあったように、坂の多い街です。 坂には皆、説明が書かれたものが近くにありますので、坂だけを巡ってみるのも面白いと思います。
【不動坂(ふどうざか)】
場所:田端駅南口の改札を出たところ
坂名の由来:昔、田端駅東口付近に石造不動明王立像が安置され、不動の滝があったため。現在はこの不動明王像は、田端不動尊となっています。
【江戸坂 (えどざか)】
場所:田端文士記念館のところ
坂名の由来:田端の台地から下谷浅草方面へ出る坂道で、坂名もそれに由来するもののようです(説明板より)。
【与楽寺坂(よらくじざか)】
場所:与楽寺のところ
坂名の由来:坂下に与楽寺があるため
【幽霊坂(ゆうれいざか)】
場所:与楽寺の脇の道を進んだところ
坂名の由来:不明(説明板なし)。幽霊が出るという話でもあったのでしょうか。
【東覚寺坂 (とうかくじざか)】
場所:東覚寺のところ
坂名の由来:昔は田端八幡神社の別当寺東覚寺墓地への参道だったことから。
【ポプラ坂(ぽぷらざか)】
場所:田端保育園のところ
坂名の由来:明治41年ごろ、洋画家の小杉放庵(未醒)が作ったテニスコートポプラ倶楽部によります。 田端保育園はポプラ倶楽部の跡です。ポプラ倶楽部は田端に住む洋画家の社交場でした。
【八幡坂 (はちまんざか)】
場所:上田端児童遊園のところ
坂名の由来:坂下に田端八幡神社があるため。
田端(特に駅の西側)は田端エリアの説明文にもあったように、坂の多い街です。 坂には皆、説明が書かれたものが近くにありますので、坂だけを巡ってみるのも面白いと思います。
【不動坂(ふどうざか)】
場所:田端駅南口の改札を出たところ
坂名の由来:昔、田端駅東口付近に石造不動明王立像が安置され、不動の滝があったため。現在はこの不動明王像は、田端不動尊となっています。
【江戸坂 (えどざか)】
場所:田端文士記念館のところ
坂名の由来:田端の台地から下谷浅草方面へ出る坂道で、坂名もそれに由来するもののようです(説明板より)。
【与楽寺坂(よらくじざか)】
場所:与楽寺のところ
坂名の由来:坂下に与楽寺があるため
【幽霊坂(ゆうれいざか)】
場所:与楽寺の脇の道を進んだところ
坂名の由来:不明(説明板なし)。幽霊が出るという話でもあったのでしょうか。
【東覚寺坂 (とうかくじざか)】
場所:東覚寺のところ
坂名の由来:昔は田端八幡神社の別当寺東覚寺墓地への参道だったことから。
【ポプラ坂(ぽぷらざか)】
場所:田端保育園のところ
坂名の由来:明治41年ごろ、洋画家の小杉放庵(未醒)が作ったテニスコートポプラ倶楽部によります。 田端保育園はポプラ倶楽部の跡です。ポプラ倶楽部は田端に住む洋画家の社交場でした。
【八幡坂 (はちまんざか)】
場所:上田端児童遊園のところ
坂名の由来:坂下に田端八幡神社があるため。
モデルコース
田端エリアの見所スポットと、モデルコースをご紹介します。
田端には大正から昭和にかけて、芥川龍之介、菊池寛、萩原朔太郎など近代文学を代表するような文士や、 陶芸家板谷波山、洋画家・歌人 小杉放庵など多くの芸術家たちが集まり、日本のモンマルトルとも呼ばれていました。
ご紹介するモデルコースは、いにしえの文人や芸術家たちに想いを馳せながら記念館や寺院をめぐるルートです。
JR 田端駅 【約60分】
-
1.東灌森稲荷神社
8分
-
2.田端ふれあい橋
5分
-
3.田端文士村記念館
3分
-
4.富士見橋エコー広場館
8分
-
5.上田端八幡神社
3分
-
6.大龍寺
8分
-
7.東覚寺
10分
-
8.与楽寺・賊除地蔵尊の伝承地
7分
JR 田端駅
難易度
【コース難易度】
狭い範囲にスポットが集中しているので歩きやすい。スポット以外の場所でも明治・大正時代の 田端の歴史を知るスポットが点在しているので、注意深く歩いてみると面白い。
【車イス難易度】
舗装された街中にあるコースで、距離も短いが坂が多いので 同行者がいるとよい。一部交通の多い道路を横断したりするので注意が必要。
観光スポット
番号 | スポット名 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|---|
1 | 東灌森稲荷神社 とうかんもりいなりじんじゃ |
東田端1-11-1 |
|
2 | 田端ふれあい橋 たばたふれあいばし |
田端1~東田端1 |
北区役所道路公園課道路係 03-3908-9265 |
3 | 田端文士村記念館 たばたぶんしむらきねんかん |
田端6-1-2 |
03-5685-5171 |
4 | 富士見橋エコー広場館 ふじみばしえこーひろばかん |
田端5-16-1 |
03-3824-3196 |
5 | 上田端八幡神社 かみたばたはちまんじんじゃ |
田端4-18-1 |
03-3828-2798 |
6 | 大龍寺 だいりゅうじ |
田端4-18-4 |
|
7 | 東覚寺 とうかくじ |
田端2-7-3 |
03-3821-1031 |
8 | 与楽寺・賊除地蔵尊の伝承地 よらくじ・ぞくよけじぞうのでんしょうち |
田端1-25-1 |
03-3821-0976 |
9 | 田端区民センター たばたくみんせんたー |
田端3-16-2 |
03-3822-1177 |
10 | 学校法人聖学院旧宣教師館 がっこうほうじんせいがくいんきゅうせんきょうしかん |
中里3-12-2 |
聖学院広報センター 03-3917-8530 http://www.seig.ac.jp/ |
文化財
番号 | スポット名 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|---|
1 | 東灌森稲荷神社 とうかんもりいなりじんじゃ |
東田端1-11-1 |
|
5 | 上田端八幡神社 かみたばたはちまんじんじゃ |
田端4-18-1 |
03-3828-2798 |
6 | 大龍寺 だいりゅうじ |
田端4-18-4 |
|
7 | 東覚寺 とうかくじ |
田端2-7-3 |
03-3821-1031 |
8 | 与楽寺・賊除地蔵尊の伝承地 よらくじ・ぞくよけじぞうのでんしょうち |
田端1-25-1 |
03-3821-0976 |
公共施設
番号 | スポット名 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|---|
3 | 田端文士村記念館 たばたぶんしむらきねんかん |
田端6-1-2 |
03-5685-5171 |
4 | 富士見橋エコー広場館 ふじみばしえこーひろばかん |
田端5-16-1 |
03-3824-3196 |
9 | 田端区民センター たばたくみんせんたー |
田端3-16-2 |
03-3822-1177 |
その他
番号 | スポット名 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|---|
2 | 田端ふれあい橋 たばたふれあいばし |
田端1~東田端1 |
北区役所道路公園課道路係 03-3908-9265 |
10 | 学校法人聖学院旧宣教師館 がっこうほうじんせいがくいんきゅうせんきょうしかん |
中里3-12-2 |
聖学院広報センター 03-3917-8530 http://www.seig.ac.jp/ |